
在宅勤務を始めたけど、どこか会社と違って仕事がはかどらない。効率化できる方法はないのか?
会社支給のパソコンを利用しなくてはならないので周辺機器で解決したい。
と言うことはありませんか?
今回はパソコンを買い替えずに、在宅勤務のパソコン環境を効率化する方法を紹介します。
この記事を読むと次のような事がわかります。
● 在宅勤務であると便利な機器おすすめ4種類についてわかります。 ● おすすめの具体的な製品を紹介します。
新卒でサラリーマン生活17年目、職場のパソコン環境について相談を受けてきました。
100kgを超えるSunのファイルサーバから、2月より急遽推進することになったSurface導入まで100種類以上のパソコンを取り扱ってきた経験からおすすめします。
在宅勤務の作業効率化について
在宅勤務で仕事をする場合、多くのケースがセキュリティを保護するために会社支給のパソコンを利用していませんでしょうか?
それも会社支給の場合、ノートパソコン・タブレット2in1等が持ち運びやすい観点から多いと思います。
作業効率化を優先しているデスクトップと比べると、ノートパソコンでは一部劣るところがあります。
そこで、効率化を行えるおすすめを紹介します。
デュアルディスプレイで在宅勤務の作業効率化
デュアルディスプレイにすること作業効率化ができます
世界的大手メーカーDellの研究では生産性がシングルディスプレイと比較して生産性向上が認められる結果を公表しています。
- テキスト作業では44%の生産性向上
- 文章を参照する時間が20%短くなる
- 情報の見つけやすさの満足度が2割以上向上
1日2割効率が違うと、8時間勤務の場合96分ほど時間を多く消費することになります。
1月で48×20営業日だとすると 32時間の差になります。
作業スペースとお金が許すなら大きく解像度が高いものが良いですが、最小限で次のようなものをおすすめします。
モニタを選ぶ場合の注意点
接続端子に注意してください。
一般にはノートパソコンの場合次のような端子があります。
- D-sub 昔からのアナログ接続。映像のみ出力で、古いノートPCに多い
- HDMI 音声も同時に接続できる端子。4K出力時は対応しているか要注意
- Displayport 映像のみの出力。miniDisplayportもあるため注意
お手持ちのノートパソコンの端子にあったモニターを用意してください。
また、適合するものがない場合、変換ケーブルを利用すると良いです。
こんな感じの形態です。逆もありますし、他にもあります。
- D-sub-HDMI
- D-sub-Displayport
- miniDisplayportはマルチ変換コネクタがあります
- USB TypeC Thunderbolt対応はマルチ変換コネクタなどもあります
事務作業・一般的な資料作成でのおすすめ
フルHDディスプレイが安価でお勧めです。
4K等の高解像度ディスプレイを利用しても、文字が小さいため拡大して表示することが多いためです。
また、フルHDであれば21インチ~22インチ程度あれば十分見えるため、机上のスペースをあまりとらない点もメリットです。
フルHDは発売からしばらくたっていて、狭縁モデルが多く省スペースな点もおすすめです
フルHDディスプレイは価格がこなれてきているため、IPS液晶搭載モデルの有名メーカー製でも1万円前後で購入できます。
他に注意する点としては、高さ調整ができるモデルにする場合は少しも格上のモデルを買うと良いと思います。
Excel等の表計算を多数扱う人・画像・動画編集を行う人
4Kディスプレイがお勧めです。表示できる情報量が圧倒的に多いためです。
具体的にはExcelの横長・縦長の情報をたくさん表示できるため、作業効率が良くなります。
また、画像や動画のサムネイルをたくさん表示することもできるため画像・動画編集ではサムネイルを選択しやすく、編集している際も、多くの編集タブを開くことができます。
これらの作業をしている人はノートパソコンだけではなくデュアルディスプレイが特におすすめです。
現在4Kモニタも値段が下がり3万円前後で購入できます。
キャンペーンなどを利用するとお得に購入できると思います。
低価格で画質もそこそこのモデルを一つお勧めしておきます。
4K・IPS液晶を搭載して低価格のモニタです。入出力端子がHDMIとDisplayportのみになるため古いパソコンの方は注意してください。
こちらも最安値レベルのモデルは上下の高さ調整などができないため、細かい調整をする場合はモデルアップが必要です。
モバイルディスプレイなども外出先で使うには良いのですが、自宅勤務であるとコストパフォーマンスにかけることが多いです。
フルHDディスプレイ15インチモデルで2万円~3万円程度が多いです。
参考:高級ディスプレイを使ってみたい!と言う方へEIZOを利用する機会があったのでレビュー記事を紹介します。
マウスを利用して効率化ができます
もしノートパソコンで作業されているのであれば、マウスを利用することが良いと思います。
タッチパッドをうまく使いこなしている方も居ますが、タッチパッドと比較してマウスが優れている点は動作が速いことです。
- 資料を参考にしながら別ウインドウのExcelに記入をしていく場合
- 社内資料・設計書などエクスプローラーを複数立ち上げていろんなファイルを開いたりする場合
と言ったようにカーソルを大きく動かす速さはマウスの方が速いです。
マウスは家にあるもので構わないと思います。
ノートパソコンにBluetoothがついていることが多いので、無線が好きな人は個人的にLogicoolがおすすめです。
Bluetooth製品はモバイルを前提とした平べったく薄いものが多いのですが、この商品は小型でも高さが適度にあり手になじむためです。
ちょっと割高になっても良ければこちらのマウスが結構おすすめです。
高級機ならではの主にこんな特徴があります
- Darkfield式ポインタで木目やガラスの上でも高精度にカーソルが動く
- PC切替ボタンで複数のPC切替ができる
- logicool Optionでマウスのショートカットボタンを好きに変更できる
キーボード
数字の入力が多い方がいれば、テンキーがあると作業効率がかなり上がります。
14インチ以下のノートパソコンではテンキーが省略されています。
数字を良く入力する場合はテンキーのみ購入が費用を抑えられてもおすすめです。
最近ビックカメラなどでよく売れているようです。
Surfaceのカバーキーボードを使っている人へ
Surfaceのカバーキーボードを利用している場合、マウス・キーボードを別に用意するのがおすすめです。
Surfaceのカバーキーボードは反応が遅く、安物でも一般のマウス・キーボードの方が反応が良いからです。
持ち運びが多いときに利用する分にはとても有効なのですが、在宅勤務のように持ち運びが少ない状況では一度自宅のマウス・キーボードを利用してみてください。
違いが分かると思います。
もし追加で買うのであれば、比較的安価で使いやすい製品をおすすめします。
![]() | ロジクール(Logicool) MK275 ワイヤレスキーボード・マウス Wireless Combo ブラック [USB /ワイヤレス ] 価格:2,970円 |

低価格でマウス・キーボードがセットになっています。
低価格の割にはマウスの手にフィットする感じやキーボードの自然な配列が使いやすいと思います。
デスクトップパソコンのおすすめのキーボードについてはこちらでも紹介しています。
ミーティングはワイヤレスイヤホンで聞く
在宅勤務が始まり、コミュニケーションがとり辛いと感じないでしょうか。
具体的には電話会議の声が小さくて聞こえない!と言ったことは多くないでしょうか?
参加者全員の声が小さければ、音量を上げることで対処できますが、1人・2人だけ小さいと困ります。
こう言った場合、ワイヤレスイヤホンをおすすめします。
イヤホンをかけると思った以上に声がよく聞こえるようになります。
カナル型が多く発売されているため、外の音を耳栓代わりにシャットアウトし、必要な音を聞こえるようにしてくれるためです。
またワイヤレスを進めるのは、会議中にパソコン操作をする時や資料を探すときにケーブルが引っかかるのを防止するためです。
結構パソコンから伸びる有線ケーブルは周囲のものを取るときに邪魔になります。
製品選択ではAirPodsやWF1000XM3見たいな超高性能イヤホンがあればよいのですが、ワイヤレスイヤホンは1年使っていると無くすリスクが大きいです。
実際使ってみて、こんなケースがありました。
- 自転車走行中に耳から落ちる → 危うく側溝に落ちるところ
- 客先から帰りのエレベーターでリュックを背負う時に落ちる → エレベーターの隙間に落ちそうになる
- コンビニのレジで一瞬外してポケットに入れたら奥に入ってなかなか取り出せない
他の利用形態もあって大切に使える方は良いのですが、個人的にはとても小さいので無くしそうなため安くて聞けるものを中心に選びました。
音楽を利用するには物足りないですが、会議やラジオ、youtubeやpodcastを聞くにはこちらの商品で十分だと思います。
まとめ
- デュアルディスプレイにして作業効率が20%アップする
- マウスを使ってカーソル制御をより効率的にできる
- テンキーを使って数字入力を効率化する
- 会議の聞き辛さはワイヤレスイヤホンで対応する。

作業効率化のディスプレイやワイヤレスイヤホンは節約して入手できるためふるさと納税でも返礼品で人気です。
現在在庫が切れているため、時間に余裕のある人は、しばらくしてから探してみるのもお勧めです。
在宅勤務用のパソコン導入を考えている方はこちらの記事も参考になります。
コメント