スポンサーリンク

【レビュー】Pixel3a とRedmi note9s【カメラ】

  • スマホの買い替えを考えている
  • 大容量バッテリーを搭載した機種を検討している
  • 大画面でコスパの良い端末が良しい

と言った方へ現在人気のRedmi Note9S(国内版)を利用してみた口コミの紹介です。

OCNモバイルONEでXiaomiから新発売されるスマホのセールが開催されていて、お得に買えるので参考にしてみてください。

今回はカメラに絞ってレビューをしてみたいと思います。

Pixel3Aとの比較もあるので参考にしてみてください。

【レビュー】Redmi note9sとPixel3A【カメラ】

スペックのおさらいをします。

Redmi Note9Sの主な仕様になります。

DSDVで2枚のSimを指しながら512GBまでのSDカードが使えるので写真を撮っても、内部ストレージで余裕がない場合も対応できます。

項目Redmi note
サイズ165.8 × 76.7 × 8.8
質量約209g
OSAndroid 10.0
CPUSnapdragon™ 720G
バッテリー5,020mAh
メモリRAM:4/6GB
ストレージROM:64/128GB
ストレージ外部ストレージ512GBまで
ディスプレイ6.67インチ、2,400 x 1,080 液晶
コネクタUSB Type-C
アウトカメラ4,800万+超広角800万+マクロ500万+200万画素
インカメラ1,600万画素 (ƒ/2.4)
Wi-FiIEEE802.11 b/g/n/ac
Bluetooth®Bluetooth® 5.0
Felica×
SIMnanoSIM/nanoSIM(DSDV)
生体認証指紋認証
防水/防塵

【redminote9s vs Pixel3A】カメラ比較-お昼

Redmi Note9Sのサンプル撮影をしたので紹介します。参考にシングルカメラでPixel3aのフォトも載せたので比較してみてください。

  • 通常撮影
  • 拡大(デジタルズームも利用して最大倍率)
  • ポートレートモード
  • 夜景モード

※1200×800にリサイズしています

Redmi Note9Sのカメラ-お昼

↓ Redmi Note9Sのお昼に撮影したフォトになります。

上から 通常モード > 48Mモード > ポートレートモード で撮影しています。

Redmi Note9S 通常撮影
Redmi Note9S 48MPixelモード
Redmi Note9S ポートレートモード

比較対象にPixel3Aで撮影したフォトを紹介します。

Pixel3a 通常撮影

お昼の撮影になります。日中帯なので光量も確保されているため綺麗な写りだと思います。

Redmi Note9SのフォトはPixel3aと比較すると赤色よりです。

Redmi Note9SもPixel3aもAIを聞かせて画像加工しているためか、空のあたりが放射状に色むらが出ているような感じがします。

Redmi Note9Sのポートレートモードで撮影すると、手前ボケが発生しているのが確認できます。

人物撮影では生かすことができると思います。

拡大

次に光学・デジタルズーム両方を使い最大倍率でズームをしました。

Redmi Note9Sは10倍、Pixel3aは7倍が最高倍率です。

Redmi Note9S 拡大

Pixel3a 拡大

2万円台のスマホカメラですが10倍まで拡大できることが凄いです。

最大の倍率が違いますが、Pixel3aはズームしていてもきれいに映っています。

Redmi Note9Sの10倍ズームはやや画像劣化が感じ取れます。

画質を求めるなら少し倍率を下げたほうが良いと感じます。

【Redmi Note9S vs Pixel3a】ポートレート

ボケ方を確かめてみようと撮影してみました。

Redmi Note9S 通常撮影
Redmi Note9Sポートレートモードで撮影

Pixel3aで撮影したものです。

Pixel3a 通常撮影
Pixel3a ポートレート

ボケ方についてはRedmi Note9Sの方が背景ボケをしています。

Pixel3aと比較すると、物理的に複眼レンズを持っているのが強みでしょうか。

また、Redmi Note9Sのポートレートモードで撮影した画像は後からF値を変更できます

左上からZ字順番でF値を設定したものです。

F16>2.8>>2.2>1.8>1.4>1.0

【Redmi Note9S vs Pixel3a】夜景比較

Redmi Note9Sの夜景モードで撮影しました。

Redmi Note9S 夜景モード

Pixel3aの夜景モードで撮影したものです。

Pixel3aの方が明かるく補正されています。

Redmi Note9Sでは手前部分の方は柵がやっと見える程度です。

真っ暗な中とるよりも、街中等のある程度発光減がある所で撮ったほうがRedmi Note9Sは良いかもしれません。

プロモード

Redmi Note9Sではマニュアル設定もできます。

カメラ > プロモードを選択すると次のようにマニュアル設定ができます。

ホワイトバランスの選択:電球・太陽・蛍光灯・曇り・マニュアル

フォーカス:自動~100

シャッタースピード:1/4000s~30s

ISO:100~3200

EV:±4.0

LENS:マクロ・超広角・広角

まとめ

5万以下のスマホカメラではシングルレンズですが優秀なPixel3aと比較してもあまり不足するようなところはありませんでした。

良かった点は次のあたりでした。

  • 4眼レンズで背景ボケが良い
  • 明るい場所ではキレイに映る
  • ポートレートモードで撮影するとF値を後から変更できる
  • 夜景モードで手持ちでも撮影できる

いまいちだった点は次の通りです

  • デジタルズーム10倍は画質劣化がある
  • 夜景モードでは多少灯りがある場所にしたほうが良い

Redmi Note9Sの紹介記事はこちら。

Redmi Note9Sの購入方法を検討した紹介はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました