スポンサーリンク

【実機レビュー】Redmi Note 9Sのバッテリー消費量

  • スマホの買い替えを考えている
  • 大容量バッテリーを搭載した機種を検討している
  • 大画面でコスパの良い端末が良しい

と言った方に現在人気のRedmi Note9S(国内版)についてレビューします。

今回はバッテリー消費量に絞って実例を記事にします。

私の使用例だと2日間持つ感じです。

OCNモバイルONEでXiaomiから新発売されるスマホのセールが開催されていて、お得に買えるので参考にしてみてください。

【実機レビュー】Redmi Note 9Sのバッテリー消費量

スペックのおさらいです。

バッテリー容量が5020mAhもあって、持ちが良いのが魅力の一つです。

項目Redmi note
サイズ165.8 × 76.7 × 8.8
質量約209g
OSAndroid 10.0
CPUSnapdragon™ 720G
バッテリー5,020mAh
メモリRAM:4/6GB
ストレージROM:64/128GB
ストレージ外部ストレージ512GBまで
ディスプレイ6.67インチ、2,400 x 1,080 液晶
コネクタUSB Type-C
アウトカメラ4,800万+超広角800万+マクロ500万+200万画素
インカメラ1,600万画素 (ƒ/2.4)
Wi-FiIEEE802.11 b/g/n/ac
Bluetooth®Bluetooth® 5.0
Felica×
SIMnanoSIM/nanoSIM(DSDV)
生体認証指紋認証
防水/防塵

実機レビュー Redmi Note9Sのバッテリー消費量

90%に充電して一日半利用した実績が次の通りになります。

バッテリーセーバーはオフで、特に節約に努めてはいません。

1日と11時間利用して残量が29%です。

残り12時間持つため丸二日間持ちそうですが、2日目に帰宅(もしくは充電できる場所)したら充電する形で問題なさそうです。

実機レビュー 利用状況

利用した主なアプリの使用状況になります。

画面

画面使用が最もバッテリーを使用していました。

利用時間は7時間20分程度でした。

6.67インチの大画面で解像度も高いため画面の消費量が最も多かったと思います。

YouTube

次にバッテリーを消費していたのはYouTubeでした。

使用量だと670mAh程度です。

使用状況は約2時間20分程度見ていました。

半分程度は自宅でWifi、残り半分程度は外出先でモバイル通信にて利用しました。

モバイルデータ通信のストリーミング参照をしたため、消費量が比較的大きくなったと思います。

ただし、バッテリー容量の多さと最新のSnapdragon720Gが省エネのためか18%程度の消費でした。

Androidシステム・セルスタンバイ

Androidシステムとセルスタンバイが次に消費をしていました。

YouTubeとChrome以外はあまり使わないため、Androidシステムが上位に来たと思います。

2日目、地下(電波が届かない)に2~3時間いたためセルスタンバイが多めに消費されたと思います。

楽天モバイルを利用しているのですが、シグナルのない時間が25%もあったのには驚きでした。

楽天モバイルを利用していて通信不具合をあまり感じていないためです。

ドコモ・AU・ソフトバンクのように電波状況が良いSIMをメインで利用するとバッテリー消費量は下がるかもしれません。

Chromeが次にバッテリーを消費していました。

利用時間は2時間程度です。

モバイルデータ通信が多くなるため、バッテリーをもっと消費すると思いましたが、意外と消費しませんでした。

ブラウザはもっと利用して行っても問題なさそうです

Castbox

Castboxが次に利用していました。

通勤時に利用していました。

利用時間は2時間程度だと思います。

CPU合計は55分と出ていますが、2日間の通勤で利用していたため2時間程度聞いていたと思います。

利用形態はダウンロードしたものを聞いているため、比較的バッテリー消費量が少なく済んでいます。

Line

最後にLineの使用量を載せておきます。

画像などを送らなかったのもありますが、ほとんど消費されませんでした。

まとめ

  • Redmi Note9Sのバッテリーが5020mAhと大容量である事
  • Snapdragon720Gが省エネであること

から、ストリーミング視聴やブラウザネットサーフィンを節約しないで利用しても1日半利用しても残量が残っている実例を紹介しました。

容量が大きいため、残り29%でも安心に感じる点が買ってよかったと思います。

Redmi Note9Sの紹介記事はこちら。

Redmi Note9Sの購入方法を検討した紹介はこちら

OCNモバイルONEの料金プランについてはこちらの記事で比較をしています。

不要になったスマホができた方はヤフオク・メルカリで売却がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました