
楽天モバイルUNLIMITにする事で通信費がどれだけ安くなるのか知りたい。
格安SIMと比較しても安くなるの?
ついでにMVNOと比較して通信品質はどの程度なのかを知りたい
4月8日にサービス開始した楽天モバイル。
最初は楽天エリア以外のAUローミング範囲では2GBの通信量超過後128Kbps制限となって落胆モバイルといわれていました。
しかし、サービス開始直前にAUエリアでも上限5GBに上げてきて、超過後でも1Mbpsで使えるという、テコ入れがあり値段だけではない魅力も出てきました。
この記事を読むと次のことがわかります。
●楽天モバイルにした場合の1年間料金イメージが持てます ●キャリア(Docomo)・サブブランド(UQ)・MVNO(OCNモバイルONE)を 1年使い続けた場合との料金差額がわかります
料金プランについては現在
- Docomo キャリア
- UQモバイル(今月解約) サブブランド
- OCNモバイルONE MVNO
を実際契約している観点から比較していきます。
楽天モバイルUN LIMITに変えた場合の通信費節約【シミュレーション】
料金プランの比較をしてみようと思います。
楽天モバイルの料金プラン
楽天モバイルの料金プランはポイントバックを考慮すると1年間無料です。
また契約解除料金も0円です。
現在300万ユーザを対象に1年間無料キャンペーンを行っているからです。
具体的には
- 契約事務手数料3000円については楽天ポイント3000Pポイントバック
- 月額基本料2980円は1年間無料
- 楽天Linkを利用する通話は無料
- 契約解除料金0円
だからです。
利用してお金がかかりそうなのはオプションを除くと次のようなケースが考えられます。
- 楽天Linkを使わない通話・SMS発信
- 海外への通話
- MNP転出手数料
●楽天モバイルの特徴 ・1年間無料で使える。 ・通信上限が無制限or5GB(超過後1Mbps) ・楽天Linkで電話かけ放題 ≫楽天モバイルUNLIMITが気になった方はこちら
Docomoの料金プラン
ドコモで安く仕上げるならギガライトです。
ドコモの通信品質を大容量で利用したい方はギガホになります。
- ギガライト1GB未満であれば、家族割を利用して1980円です。
- 通信を気にせず利用する場合、家族割・ドコモ光割を利用して半年間は3980円 7ヵ月目より4980円です。
- 通話料は家族間以外はかかります。カケホーダイを追加すると1700円プラスです
現在契約できるプランの契約解除料は1000円です。
通信料は他社に比べると高いです。
しかし、セールや価格改定で高性能な端末をお得に購入できるチャンスがあるのが通信品質以外の強みです。
次の記事で、4月13日時点でP30Proがかなりお得に購入できます
●ドコモの特徴 ・比較的通信料は高め 1GB未満なら安い ・どこでも高速通信の通信品質 ・セールに当たると高性能な端末が安く買える
UQモバイルの料金プラン
UQで安いプランはSプラン(3B)が最安プランです。
大容量通信をしたい場合はLプラン(14GB) になります。
- プランSは1980円です
- プランLは3980円です
- 通話料は無料通話がありません。
- 通話し放題のオプションを申し込むと1700円プラスです
現在契約できるプランでは契約解除料はかかりません。
個人的にはUQモバイルでLプラン選ぶなら、思い切ってドコモやAUの大容量プランでよいんじゃないかなと思います。
理由は、ドコモもAUも大型キャリアとして他のサービスと連携して割引されるためです。
具体的にはdカードゴールドの契約で携帯料金の10%ポイントバックやアマゾンプライム1年間無料。
AUではスマートバリューなどと組み合わせるとさらにお得になるためです。
もちろんソフトバンクもあります。
●UQモバイルの特徴 ・AUレベルの通信品質 ・プランSは1980円で結構安い
現在契約できるプランでは契約解除料は不要です。
OCNモバイルONEの料金プラン
MVNOの中ではOCNモバイルONEをおすすめします。
年に数回行われる端末安売りで、非常にお得な端末購入ができるためです。
私もOPPO RenoAを実質12800円で購入できました。
- 音声付1GBコースが1180円です
- OCN光を契約していると980円になります
- 通話料はOCNでんわアプリを利用すると30秒10円でかけられます
- 10分かけ放題850円で通話料を減らせます。
現在契約できるプランでは解約規約金はとられません。
●OCNモバイルONEの特徴 ・セールでAndroid端末がかなりお得に買える場合がある ・MVNOでは真ん中くらいの通信品質 ・低速モードでも300Kbpsでる
楽天モバイルとの料金比較シミュレーション
楽天モバイルとDocomoの比較
楽天 | Docomoギガライト | Docomoギガホ | |
現在Simの契約解除料金 | 9500 | 0 | 0 |
新規契約料 | 0 | ー | ー |
月額基本料 | 0 | 1980 | 4980 (1~6ヶ月3980) |
通信上限 | 楽天エリア無制限 AUエリア5GB | 1GB 超過すると料金増加 | 60GB |
月額合計 | 0 | 1980 | 4980 (1~6ヶ月3980) |
通話オプション | 楽天Link使えば無料 | カケホーダイ | カケホーダイ |
通話オプション料 | 0 | 1700 | 1700 |
前提 | 家族割 | 家族割 ドコモ光割 ギガ補割 | |
1年間の費用 | |||
カケホ無 | 9500 | 23760 | 53760 |
カケホ有 | 9500 | 44160 | 74160 |
通話・通信を殆どしない方(家族間でのみ通話)であれば差額は1万円を少し超える程度で済みます。
楽天モバイルとUQモバイルの比較
楽天 | UQプランS | UQプランL | |
現在Simの契約解除料金 | 9500 | 0 | 0 |
新規契約 | 0 | ー | ー |
月額基本料 | 0 | 1480 | 3480 |
通信上限 | 楽天エリア無制限 AUエリア5GB | 3GB | 14GB |
月額合計 | 0 | 1480 | 3480 |
通話オプション | 楽天Link使えば無料 | 国内かけ放題 | 国内かけ放題 |
通話オプション料 | 0 | 1700 | 1700 |
前提 | UQ家族割 | UQ家族割 | |
1年間の費用 | |||
かけ放題無 | 9500 | 17760 | 41760 |
かけ放題有 | 9500 | 38160 | 62160 |
UQモバイルが強みにしていたMNO品質だけどキャリアより安い部分を奪ってしまった様子です。
楽天モバイルとOCNモバイルONEの比較
楽天 | OCN 1GB | OCN 30GB | |
現在Simの契約解除料金 | 9500 | 0 | 0 |
新規契約 | 0 | ー | ー |
月額基本料 | 0 | 1180 | 1180 |
通信上限 | 楽天エリア無制限 AUエリア5GB | 1GB | 30GB |
月額合計 | 0 | 980 | 5780 |
通話オプション | 楽天Link使えば無料 | Top3かけ放題 | Top3かけ放題 |
通話オプション料 | 0 | 850 | 850 |
前提 | OCN光モバイル割 | OCN光モバイル割 | |
1年間の費用 | |||
かけ放題無 | 9500 | 11760 | 69360 |
かけ放題有 | 9500 | 21960 | 79560 |
通話・通信を殆どしない方であれば大きな差額なく継続できます。
30GBプランを選ぶなら私はDocomoのギガホにすると思います。
まとめ 楽天モバイルのメリットデメリット
楽天モバイルの特徴は次のような点になります。
● 1年間無料 ● 解約しても無料 ● 楽天エリアだと通信上限なし (AUエリアでも5GBで超過後も1Mbps保てる) ● 楽天Linkで通話も無料 × 端末の割引がドコモ・OCNモバイルONEと比較して少ない × 通信品質がまだ悪く途切れることがある(通話は要注意) × 自社端末以外のサポートを正式に謳っていない
以上踏まえておすすめパターンは次のようになります
●おすすめパターン Docomo派 ・毎年端末をセールで安く買いたい人 ・iPhoneユーザー ・通話通信が少ない人 ・通信品質を気にする人 楽天モバイル派 ・端末にこだわりがない人 (Snapdragon7xx、8xxの製品がおすすめです) ・通信料を安くしたい人 ・大容量通信をしたい人 ・通話をたくさんしたい人 OCNモバイルONE ・コスパに優れる端末が欲しい人 ・通話通信が少ない人
UQモバイル・Yモバイルにとって楽天モバイルは強敵になるのではないかと思います。
MVO品質でキャリアより安くしていたのが売りでしたが、MNO自身で無料キャンペーンや大容量通信を実現してしまったためです。
楽天モバイルが気になった方はこちらの記事でも紹介しています。
楽天モバイルを契約する場合、キャンペーンを利用するとお得です
コメント