
XiaomiのMiband5が思いの外良かったので、体重・体組成計も試してみました。
お試し価格で体脂肪や内臓脂肪など検診みたいに測定してくれるスグレモノなのでレビューします。
体重計自体は以前から体脂肪も測れるものがありますが、体組成計で内臓脂肪が測定できたりクラウド管理を勝手にしてくれるため結果が見やすいです。

- テレワークが増えて太った感じがする(確信する)
- 体重を測っても、2~3日すると忘れちゃって・・・。記録撮ってくれないかな。
- ダイエットして効果を確かめたい!
と言った方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。
私も運動不足を痛感していて、太ったと思い調べてみたいと思っていました。
計測結果は体脂肪は想像よりも低かったのですが、内臓脂肪が多かった結果がわかり対策をしやすいと思いました。
Mi Smart Scale 2の下記のような良かった点を紹介します。
- 体組成計で毎日健康診断並みに測れて、クラウドで記録してくれる。
- Mibandとの一元管理で更に体調管理ができる。
- お手頃な値段設定。タイミングに寄って4000円台
【mi Smart Scale 2】GoogleFitも連携【review】

箱から出したところです。
梱包のビニール袋や白基調の見た目が大人気な果物名の会社に似ていて高級感があります。
mi Smart Scale 2のおすすめポイント 検診並の体組成計測
Mi Smart Scale2が良い点は体組成計で毎日健康診断並みに測れて、クラウドで記録してくれることです。
Mi Smart Scaleの体組成計測では体脂肪だけではなく次のようなものを測ってくれます。
- 内臓脂肪
- BMI
- 骨量
- 筋肉
- 水分
- タンパク質
- 基礎代謝
これらの結果から体年齢や体型の判定もしてくれます。
毎日が健康診断のように計測できます。
毎年の健康診断結果を見て「今年こそは」と思うのですが、毎年出来ないものではないでしょうか。
毎日結果がわかるので、明日から測定して計測していこうと言う意識になれる気がします。
クラウド管理を自動でしてくれるのも良い

毎日頑張ろう!って思う時に、計測結果を自動でクラウド管理してくれるのが良い点でした。
スマホを持って体重計に乗るだけで、記録履歴も残してくれます。
毎日やると、記録していくのが億劫になるものですが、これならお酒飲んで帰った日でもお風呂後にできそうです。
→お酒とか飲んだ日に体組成が変わるのかも確認してみたいものです。
ちなみに、設定すればGoogleFitと同期してくれます。
実際利用してみました
初回ペアリングと計測は、Bluetoothをオンにしたスマホからmifitを開いて乗ればOKです。
電源ボタンもなく、重さでON/OFFしていると思われます。

計測は10秒くらいですぐ終わります。
その後、記録するアカウントをタップして指定します。
測定結果はMiFitアプリで結果を表示してくれます。

運動不足だったのですが、体脂肪は思いの外少なく、内臓脂肪に偏っている様子です。
GoogleFitと自動連携してくれるのも良いです。ただし、体重くらいしで体組成は項目がありませんでした。

mi Smart Scale 2のおすすめポイント Mibandとの連携で更に管理できる
MiFitアプリではMiBandの結果も見れて、睡眠時間やワークアウトの結果と合わせて管理することが出来ます。
日々の成果を見ていくとワークアウトの継続に大きな後押しをしてもらえると思います。
今日は30分ジョギングしたから・10000歩歩いたから 等の結果が見えると続けやすいですよね。
ワークアウトに取り組む方には結構おすすめの組合せだと思います。
mi Smart Scale 2のおすすめポイント お手頃な価格設定
タニタ・オムロンとの比較
体組成計でスマホアプリと連動する製品の比較です。
具体的な価格だと次のような形です。(2020/10/12 価格Comを参考)
- タニタ RD-906 13800円
- タニタ BC-768 8280円
- オムロン HBF-227T 10978円
アプリ連動が無いものだと国内メーカーでも4000円台でもあります。
MiSmartScale2が良いのは、比較的安い価格設定が良いところをついています。
Mi Smart Scale 2のデメリット
他のメーカーもそうですが、白色なので汚れが目立ちそうです。
ガラストップでもないため、利用していくと汚れるのは避けられそうにないです。
Miband5のメリット・デメリット
その他細かく気づいた点
- とても小さくて薄いです。今までの体重計と世代が違う感じがしました。
- MiFitの利用者内で位置づけをしてくれます。(◎◎%の人より軽い 等)
- 16人分のデータ管理ができる。(体重で自動認識する様子)
- 小さい見た目ですが、重さは他社と変わりなくずっしりしている。
- Bluetoothのスマホでアプリ連携しないとただの体重計になる
- 単4電池4本が必要。(同梱されていない)
まとめ
MiSmartScale2の良い点は次の点でした。
- 体組成計で毎日健康診断並みに測れて、クラウドで記録してくれる。
- Mibandとの連携で更に体調管理ができる。
- 絶妙な値段設定。
お手頃価格だったので、良い買い物が出来たと思います。
これなら体重計を毎日測るの続けられそうです。
なんとなく、中国製品が気になる(情報抜かれるんじゃないの?)と感じる方にはこちら
(結構迷いました)
MiBandのレビューはこちら
Redmi note 9Sのレビューはこちら
コメント