4/18、京都新聞で掲載された記事である。
要約すると
■現在の投稿者の家計
・夫30万・パート5万の夫婦が収入
・子供2里の塾代が毎月かかる
・高校入学で制服・教科書・通勤バッグ・定期券などで20~30万かかる
こんな中、府立高校で利用される6~7万もするiPadを購入できないと言う状況。
■投稿者の主張について(タブレット対策)
①「自己負担を2万円にへらして税金を出してほしい」
②すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい
とのことでした。
2万円でipad買えるなら、そりゃ買いたいですな。
(なんか怪しい様子がする)
なんと自前製品の持ち込みは次の制約がかかるらしい
- iOS製品であること(iPad)
- 画面サイズが10インチ以上
- 構内WiFiは使えず、自費でネット接続が必要
- 授業で活用するアプリは自分でインストールする
■本高校のタブレットの使い方について主張
・電子辞書の代わりにも使える(電子辞書1~2万円は買わなくて良くなる)
・家庭学習の文房具代わり(多分メモや自作まとめ)になる
・3年間トータルで予算を見てほしい
・低所得世帯には無償貸付制度を用意する
・学校現場で格差が出ないようにすべきである
とでている。
■最近の流れは、公立”高校”でもタブレット端末負担は家庭側負担の傾向がある。
- 東京都は22年から都立高で端末の自費購入を実施する方針
- 滋賀県教育委員会では県立高校で22年度からの端末の自費購入を検討中
■ちなみにipadの内訳です。iPadで7万だとAirだとばっかり思っていました。
導入価格が意外と高い 68090円+2年目から6380円の年学費
① | iPad第8世代WiFi32GB 10.2インチ | 34760円 |
② | Keyboardケース | 9790円 |
③ | アプリ設定費用 | 8470円 |
④ | 故障保証 | 4400円(年) |
⑤ | 端末管理費 | 1980円(年) |
⑥ | ApplePencile | 8690円 |
それなりに良いところついているのではないでしょうか?
①iPad 第8世代はiPhoneXs相当のA12Bionicを搭載しているため3年間使う文には問題ないともいます。
家庭の経済状況の差もあるけど、3万円台のAndroidタブレットと比較すると品質の差は歴然で(特にSoC性能はダブルスコア以上)全てのタブレットの中でもコスパは上位になると思います。
お求めやすく、3年間はしっかり使える中では確かに最安値範囲で良い選択だと思います。
③アプリ設定費用は、学校内のLANに入るため特殊なソフトや設定が必要なのでしょう。
システムエンジニア18年の経験から、妥当~若干高いかな?といった程度です。
ただし、コストを考えれば学校側の限られた予算で行う方法だと思います。
払いたくない人に設定をやらせたら、「説明書通りにやったのにできない!?(怒)」の問い合わせの対応で開発ベンダはドコモの販売店波の稼働を課せられることでしょう。
この手の作業、「これくらいなら私やります」という人が非常に多いものです。
しかし、システムエンジニアを18年してきた経験からの印象です。
100点(マニュアル通りにやる)を出せる人はせいぜい1割~2割程度でしょう。
ユーザーはうまく使えるところだけが見えてくるものです。
ちなみに、学校始まりの忙しい時期に、設定不備の端末持ってこられても先生は対応できません。先生は教育のプロであり、ITのプロではありません。
普通アプリ製造するようなメーカー員を呼び出しつけたら、1日5万~10万は相場です。
簡単にできると思われますが、学校で使う端末としては安易に推定できるような設定があります。
下記のようなものが必要なんじゃないかとSEの経験から推測されます。
・学校のWifiに接続するためのMacアドレス認証をする情報を提示ー>技術者に登録依頼
・通信するための暗号化鍵を交換する
・ユーザアカウント・パスワードが正しく初期登録ができるか
・学校外で利用する際のウィルス対策ソフトの導入
・テストなどのクラス内端末を一斉管理させるためのソフトウェア導入
・iOSのセキュリティーポリシー設定(18禁見せないとか)
端末の設定をするものもあれば、AppSotreからインストールするものをあれば、端末の設定もあります。
それ考えたら、1学期の出だしで躓くよりも業者に任せてしまったほうが良いと思います。
・仕事で使っている人と
・そうでない人の差
考えている以上に大きいとおもいます。
「ダウンタウンのまっちゃん」なんかは、普段政治の議論から街角経済の話などもする有識者ですが、エクセル・ワードが使えないようです。
なにそれ 状態
そんなものです。
④故障保証4400円は安いものではないでしょうか?
AppleCare+が4400円です。
自分だったら、AppleCare+入らないで別の製品買っちゃうだろうけど・・・。
学生が勉強につい買っているのなのだから、1日でも早く復旧してくれるAppleCare+相当に入るのは不自然ではないような気がします。
だいたい、Apple製品買う人の多くは、カネがない!と文句言わないではいっているような気がしますが・・・。
⑤端末管理費 1980円 個々の内容は謎です。
多分、考えられるようなケースとしては
- 学校のWifiやテストなどの一斉配信リハーサル
- 無くした際の探しかた
- 端末交換時のWifi機器登録やファイルへのアクセス制御設定
なんかが入っているのではないでしょうか?
⑥ApplePencile 8690円
これ、アカデミック用価格で、通常購入したら1万年超えます。
フルラミネーションディスプレイではない通常iPad使うなら、純正品が良いと思います。
まー、サードメーカーの3000円位の製品でも良いかな?と思います。
②キーボード付き専用ケース9790円
これはランドセルの矯正に近いものを感じます。
キーボード付きケースのキーボードはAppleのくせに非常にタイピングしづらいです。
これの組み合わせを買うなら、1000~2000円のカバーにちゃんとしたHHKBやFilco、Apple Magicキーボードを買ってあげるほうが良いと思います。
一番の疑問は、キーボードを使うシチュエーションがあるなら、ipadではなくM1Macbookairが良いんじゃないか・・・と思ってしまいます。
そのまま大学に行っても使えるし、下手したら高卒でクリエイター職についてでも使えると思う。
■まとめ
京都府立のタブレット購入について親から文句が出ている
Apple製品というだけで贅沢品を買わされていると記事のコメントでは記載されているが、その実態はBottomの32GB無印iPadであった。
・iPad付属の設定や付属品選定には割高感があり、やや利権が感じられる部分はある
個人的にはタブレットなんて中途半端な物ではなく、
・MacBook
・Surface
・その他中国勢高性能シリーズ(ThinkpadやMateBook)
と言った製品が10万円弱で購入できるのだから、パソコンからいきなり教育するのが良いんじゃないかなと思う。
少なくとも、自分の娘だったら手間を掛けてしまうが(いじめられなければ)iPadAirかMacBook渡して専用ソフトをインストールさせてみるし、Wifi使えなくてもahamoやLineMOがあれば十分にテザリングで対応できる。
非常に恐れ多い予測ではあるが、学校の堅牢な建物ではWifiが教室内35人に安定して使えるのか?と心配になってしまう。
正しいネットワークエンジニアが作ればよいのだろうが、全国津々浦々にある学校で安定した技術者ばかりとも思えず、個人的にはLTEや5Gのほうが安心感を持てると思った。
(なんか偉そうに書いてしまいましたが、長女が今年1年生。パソコン興味を持つのかきになってしまう。
・妻 林檎一筋
・私 Win95からの窓派+古いPCにLinux入れて遊ぶ派
Mac買ってあげるのが一番なのかな・・・)
コメント