スポンサーリンク

【ブログ運営報告】初心者が家計節約ブログを始めて8ヶ月目【PV減】

ブログ運営で7ヶ月目は大きくPVを伸ばしましたが、8ヶ月目は落ち込みました。

うまく行かない道中を報告します。

  • ブログのPVが減ってしまった
  • 収益が減ってしまった
  • 各記事数も減ってしまっている

と言った方へ、試行錯誤の過程が参考になればと思います。

主に次のような状況をまとめています。

  • Googleの検索流入が下旬に変化した
  • SNSは紹介やり方変更したら減りました
  • bing流入は横ばい
  • アフィリエイトボーナスがなくなり減収

一般的に雑記ブログでの収益化は難しいと言われています。

今回は、PV数も減ってしまったのですが要因と対処方法の検討をしていきたいと思います。

まとめ

この記事は具体的にこんな内容を書いています。

  • 8か月目のブログ運営実績がわかります(PV数や収益)
  • 開設8か月目に書いた記事を知れます。
  • 記事を書く以外に実施したことが知れます。

【ブログ運営報告】初心者が家計節約ブログを始めて8ヶ月目【下降】

PV数は減少して4750になりました。

PVを下げた要因は想像がついていて、次のものです。

  • Twitterでの書込み頻度を減らしてみた
  • 記事が少なかった

Twitterの書き込み頻度を減らしてみた

7カ月目で過去の参照が多い記事を1日1回ツイートしてPV増加を出来ました。

一月を振り返って、8ヶ月目はツイートを週1回に変更してみました。

ツイート数を変更してみた理由は次の点で継続的な上昇にはなっていなかったためです。

  • Twitterの1日PV数は頭打ちが確認できた
  • お盆の時期をピークに8月下旬はややPVが下がった

書き込みを増やしてTwitterをフォローしてくれる人が増えたのは良かったですが、毎日書き込みをするのが適当なのか検証するため頻度を減らして比較してみようと思います。

記事が減った

執筆記事が4記事しか書けませんでした。

以前貯めていた温泉記事を書いた程度で、継続していくことが出来ませんでした。

主要因は心身の安定なのだと思います。

次のものが要因でしたが、気持ちが切れないようにうまく行かない時期があっても翌月続けていけるように気持ちを切り替えて行こうと思います。

  • 本業のピークで疲労してやる気の減少
  • 体調不良で体力も減少
  • 心身疲れ気味で執筆しませんでした

ブログの方は遅い夏休みをとった感じです。

ブログ運営8カ月目の流入状況

月数期間PV数検索
流入
検索
流入
SNS
流入
SNS
流入

リン

リン
UU数記事数
1カ月2/9~2/291001%150%5049%4998
2か月3/1~3/3115863.20%5084%133211%17440742
3か月4/1~4/30192211.70%22481.50%15666.90%13283030
4か月5/1~5/31173020.10%34767.10%11606.20%10783520
5か月6/1~6/30152825.10%38367.30%10284.50%687377
6か月7/1~7/31252229.80%75162.00%15634.20%1059977
7か月8/1~8/31652419.90%129874.10%48344.70%306268811
8か月9/1~9/30475029.70%141061.70%29305.50%26117944
8ヶ月目のPV数
8ヶ月目のPV数

ブログ運営8カ月目の収益状況

月数期間アドセンスアフィリエイト楽天
1カ月2/9~2/29
2か月3/1~3/311430
3か月4/1~4/30412200
4か月5/1~5/31441670
5か月6/1~6/30251670
6か月7/1~7/3140037
7か月8/1~8/31887524
8か月8/1~8/3111516720
8ヶ月目のうまい棒成果
8ヶ月目のうまい棒成果

ブログ解析状況1-PV減少

PVが下がった要因は次の点です。

  • Twitter書き込みの頻度減少(毎日→週1)
  • 執筆記事が4つのみであった

Twitterの書き込みを減らしたことで、流入が減りました。

自分なりの検討結果ですが、先月と比較して次の点がわかりました。

  • Twitter頻度を1/7に減らしたが、PVは35%程度の減少であった
  • Twitter頻度を1/7に減らしたが、アフィリエイトなどの件数は半分程度への減少だった
  • Twitter書き込み後、見てくれる人の減り方は1日毎に半分くらいになっていっていた
  • SNS流入によるPVが多いのは週末だった

書き込みについては、毎日書くと同じことの繰り返しになるため、3日~4日に1度程度に減らそうと思います。

週末に見てもらえることが多いため、次月は週末と半ばに1回程度の書き込みにしてみて様子を見ようと思います。

執筆記事は実現可能な点を積み上げていく形で、月あたり5~10程度(週1~2回位)を目指して行こうと思います。

ブログ解析状況2-google流入が出た

GW以降、ほぼゼロで横ばいであったGoogleからの検索流入が月後半に発生しました。

1日あたり3~5ユーザ程度ですが、継続しているため記事執筆を欠かさないように成長させていきたいと思います。

寄与したと想像する点は次の点です

  • 6ヶ月目にしたパーマネントの変更が効果あった
  • PVが増えたのが寄与した
  • 単純にドメインエイジングにより増えた
  • 先月より始めたSEO対策(SEOタイトル・メタディスクリプション)が効果あった

パーマネントの変更は日本語URLをアルファベットに変更しました。

SEO対策は、あまり効果の少ないと思っていたSEOタイトル・メタディスクリプションを省略していましたが、明示的に指定するようにしました。

→あまり手を入れていません。(H1タグと同じタイトルを入れて、文頭の部分を省略してメタディスクリプションを書いている程度です)

ブログ初心者が8ヶ月目に記事を書く以外に実施したこと

開始
月数
課題対策状況
8ヶ月目Amazonアフィリエイトが執行した
180日売上なしのため。
楽天アフィリエイトを参考に月1程度の
見込みが出来たら再申請をする
未達成。0の日が多い。
↓週1~2のペースを目標にしていく
8ヶ月目Twitterの効果を検証していく6月目:Twitter後のPV増数確認
7月目:毎日書込み効果を確認
8月目:週1削減状況を確認
・Twitterのブログ紹介は効果ある
・Twitterの記事紹介を増やすとPV増に効果がある
・記事紹介を毎日するとPV増になるが、週1にしても半分までは減らない
・記事紹介を週1にするとアフィリエイトは半分程度に減少する
・Twitter流入は週末に多い傾向が有る
・記事紹介後1日毎にPVは半分くらいに減る
7ヶ月目課題を忘れる
課題未達成で放置される
課題管理票を作成していくスプレッドシートで管理していく。
ブログ運営報告で再度チェック
7ヶ月目google流入が増えないパーマネントを人気記事について日本語から半角英数に変更。もともとアクセス少で差分がわからない状況。
↓8月目google流入が微増
7ヶ月目google流入が増えないメタキーワードとメタディスクリプションを記載するようにした。もともとアクセス少で差分がわからない状況。
↓8月目google流入が微増
7ヶ月目サイトアクセスを軽くする写真を2重に圧縮することにした。
オンライン圧縮サイト
・JPGイメージをオンラインで圧縮する
・TinyPNG
画像サイズの平均が100KB→60KBに減った
7ヶ月目書いた記事の「キーワード」
「正確性」の結果を確認する
RANKTRACKERを導入パーマネントを半角英数にした効果計測ができそう
6ヶ月目毎日執筆時間を作る
平日は1日1時間をめどに目標を建てる。
未達成。0の日が多い。
↓週1~2のペースを目標にしていく
6ヶ月目毎日執筆時間を作る1記事の執筆を1日でやりきろうとしないスマホで部分的に書いたりするよう、少しでも進めるようにしている。
↓昼休みや電車の時間でネタのメモ書きをする。

まとめ

ブログ開設8カ月目は明確なPV減少を目の当たりにしました。

また執筆できた記事も過去最小となり厳しい状況です。

今後に向けた良い点はGoogleの結果が出たことと、Twitterの効果について傾向が確認できたため次月にまた解析していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました