
初心者が雑記ブログを運営して12ヶ月目時点での成果報告になります。
年明けから執筆リズムを少しづつ取り戻せてきたような気がします。
12ヶ月目の状況報告は次のような状況を記載しています
- ブログのPVは横ばい。1年間の推移について紹介
- 執筆を増やす事ができた。記事を増やした工夫
- レンタルサーバーの更新しました。失敗談
自分のブログの課題考察と対策を添えて報告していきたいと思います。
【ブログ運営報告】家計節約ブログを始めて12ヶ月目【祝1周年】
ブログ運営12カ月目の流入状況

ブログ運営12カ月目の収益状況

PV数は先月と同程度で横ばいになっています。
原因は次のようなものだと思います。
- 12月の記事が極端に少なかったため検索流入が減った
- Twitterのブログ紹介で2~3ヶ月ぶりに記事紹介をしたら流入が多かった
ブログ運営の結果解析 12ヶ月目

6ヶ月目から取り始めた課題メモを紹介します。(あんまり解析していない・・・)

ブログ解析状況1-PV減少 12月の記事が極端に少なかったため検索流入が減った
12月は2記事ほどしかなかったため、1月の検索流入がやや減ってしまいました。
記事を増やすため、1記事で完璧を目指さないように心がけようと思います。
年末年始に住宅ローンシミュレーションの記事を執筆して感じました。
- 1記事8000や10000文字あると、権威性の無いサイトでは読者が引く
- 頑張っても1テーマ1記事ではGoogle検索上位に行かない
- 書きたいことを全て書こうとすると、挫折しやすい
読者にとっても、困っていることは人それぞれなので1記事ではテーマを絞ってみようと思います。
ブログ解析状況2 -Twitterのブログ紹介で2~3ヶ月ぶりに記事紹介をしたら流入が多かった
緊急事態宣言が1月に再度宣言されたので、在宅勤務関連の記事を振り返ったついでにツイートで紹介してみました。
意外と多く読まれました。
毎日は多すぎると思ったので、週1度にしていましたが、毎週でも同じツイートの紹介は新しい物以外は効果が低い様子でした。
読者観点からしても、覚えがある記事を紹介されては押し売り感があると思います。
- トレンドみて記事の選定をする
- 紹介をローテーションしてみる
一般的な話ですが、バレンタインやクリスマスなども毎年同じ話を聞きますが間が開くと何回聞いても繰り返しと感じないので、効果が出ないか検証してみようと思います。
レンタルサーバーの更新しました
おかげさまで、1周年を迎えることができました。
月間5000近くのPVを頂き感謝の限りです。
1周年と同時にConohaWingでレンタルサーバーの自動更新・ドメイン更新がなされました。
失敗談
(売却しちゃったけど)GMOインターネットの株主優待が合ったので一部補填しようと思っているうちに更新されてしまいました。
株価は上下がわからなく自己責任になります。株主優待でレンタルサーバー代金を節約もできるのは盲点でした。
まとめ
- ブログのPVは横ばい。1年間で月5000PV程度になりました
- 1記事で頑張りすぎず、読み手のことも考えてテーマを絞る
- レンタルサーバーの更新しました。株主優待は忘れないうちに
1年前に初めて公開した記事と比較すると、いくらか成長したのでは無いかと思います。
読みてに伝わる表現を考えることは、本業の方にも効果があったのではないかと思います。
仕事だと業界風習から、大量な資料になってでも完璧で抜け漏れがないものが良いとされてきていました。
読み手にとっては、読みづらいですよね。すこし表現を工夫するようになりました。
(仕事の資料は、読みづらくても抜け漏れや誤解がないほうが後々身を守ってくれますが・・・)
コメント