
初心者が雑記ブログを運営して11ヶ月目時点での成果報告になります。
ここ3ヶ月停滞していて記事数が伸びていませんでした。
Twitterの書込みも減らしてしまいSNS流入も減りました。
反面、3ヶ月前に対策した結果、Google流入が増えてきました。
後半では半年間増えなかったブログのGoogle流入が増えた要因も紹介します。
次のような状況の報告になります。
- ブログのPVは横ばい
- アフィリエイトはほぼなくなった(記事が少なかった・・・)
- Google検索流入が増えてきました
主に次のような状況をまとめています。
- SNS流入の傾向(週1回では少ない)
- Googleの検索流入がようやく増えてきた(ロングテールキーワードが良かった)
【ブログ運営報告】家計節約ブログを始めて11ヶ月目【Google流入増加要因】
PV数は4500前後で横ばいになっています。
PVは増加・減少要因それぞれ想像がついていて、次のものです。
- Twitterでの書込み頻度を減らした
- 記事が少なかった
ブログ運営11カ月目の流入状況

ブログ運営11カ月目の収益状況

ブログ解析状況1-PVの増加要因・減少要因

PVのSNS流入が下がった要因は次の点です。
- Twitter書き込みの頻度減少(毎日→週1)
- 執筆記事が少なかった
Twitterの書き込みを減らしたことで、流入が減りました。
8ヶ月目の検討結果から次の点で3ヶ月間継続してみました。
- Twitter頻度を1/7に減らしたが、PVは35%程度の減少であった
- Twitter頻度を1/7に減らしたが、アフィリエイトなどの件数は半分程度への減少だった
- Twitter書き込み後、見てくれる人の減り方は1日毎に半分くらいになっていっていた
- SNS流入によるPVが多いのは週末だった
ツイートでの紹介減少したけっか、SNS流入の減少は拡大し続けました。
ツイートでの紹介は週1では少ない。ツイートでの流入を狙う場合は週3回は必要(できれば毎日)
ブログ解析状況2-google流入が増えた

Googleからの検索流入が増えてきて、12月では3000近くに到達しました。
サーチコンソールを見て寄与したと想像する点は次の点です
- パーマネントは英数字(1バイト文字)に限定した
- SEO対策(SEOタイトル・メタディスクリプション)を継続した
- ロングテールキーワードを狙った記事が検索上位にランクインした
検索流入の大半は
- redminote9s
- miband
のXiaomi関連記事でした。
2製品とも観点や他製品との比較記事など見方を変えて5~8記事投稿したところ、検索流入が次第に増えてきました。
まだ、ドメイン力が弱いためか、投稿してから流入が増えるまでに3~5ヶ月かかりましたが効果がでたので継続していきたいと思いま
記事が少なかった
執筆記事が月当たり2~5記事しか書けませんでした。
PVやアフィリエイトが多かった8月は11記事を書いていたので、10記事あたりが目標になるのかと思います。
まとめ
- SNSの記事紹介は週1回だと少ない
- ロングテールキーワードは10記事程度書くと効果があることを確認できた
です。
来月はとうとう初めて1年になります。
成果は殆ど無いですが、継続していきたいとおもいます。
今後に向けた良い点はGoogleの結果が出たことと、Twitterの効果について傾向が確認できたため次月にまた解析していきたいと思います。
コメント