
dシェアバイクがお得だと聞いたけどどのような使い方をするの?
具体的な例を知りたい。
前回dシェアバイクを使った節約について記事を書きました。
この記事では、次のようなことがわかります。
- 具体的な交通費のお得になるケース事例がわかり参考になる
- シェアバイクにすることでいくら位お得になるのか計算方法がわかる
dシェアバイクのポートで大型(10台以上)であるポートでJRと私鉄・地下鉄の乗換駅が使いやすいかと思い、試算してみました。
ケース
- 恵比寿駅・渋谷駅〜代官山・中目黒へ移動
- 大崎駅〜大井町へ移動
- 新宿〜初台へ移動
恵比寿・渋谷駅〜代官山・中目黒へ移動
様々な電車が止まる恵比寿・渋谷駅と、電車の便が良くない代官山・中目黒を結ぶルートをシェアバイクを使う事例です。
- 恵比寿にはサイカパーク恵比寿(2階) があります
- 渋谷駅にはM3-13.渋谷駅東口地下駐輪場 があります。
この2駅から代官山・中目黒に移動する場合はJRから乗り換えて東横線や日比谷線に乗り換える必要があります。
この区間をシェアバイクで移動できれば東急や地下鉄を使用せずに移動できます。
また、時間はかかりますが雨が降った場合東急バスで移動も可能です。(例 渋41路線を使えば渋谷から中目黒へ移動できます)
渋谷〜代官山・中目黒間は東横線6ヶ月定期で月当たり3915円になります。
この場合、21日営業日としたら損益分岐は下記の通りになります。(ICカードで乗車前提になります)
- シェアサイクル 2200円
- 東横線13回乗車で1638円(合計3838円で定期より安い)
- 東横線14回乗車で1764円(合計3964円で定期より高い)
3日に1回雨が降る形だと、7営業日往復でギリギリになりますが、1回でも往路か復路に止んでいればお得になります。
大崎駅〜大井町へ移動
大崎駅と大井町駅の臨海線区間をシェアサイクルにして交通費を削減する事例になります。
- 大崎駅には大崎西口公園にポートがあります
- 貸出中の場合は小関橋公園にもポートがあります
アプリで状況をチェックできるため、電車に乗っている間に予約がおすすめです。
このケースでは下記のように試算できます。
大崎駅から大井町駅に行く場合、りんかい線を利用することになりますが、このりんかい線って初乗り価格が210円と高めになっています。
また定期券の額も高くて6ヶ月定期で1ヶ月あたり7345円になります。
品川から迂回して京浜東北線でも行けるのですが一月当たり4940円になる代わりに時間を10分以上ロスします。
この場合、21日営業日としたら損益分岐は下記の通りになります。(ICカードで乗車前提になります)
- シェアサイクル 2200円
- りんかい線24回乗車で5040円(合計7240円で定期より安い)
- りんかい線25回乗車で5250円(合計7450円で定期より高い)
大崎駅からシェアサイクルで天王洲アイルや品川シーサイドも移動県内ですので検討してみてはいかがでしょうか?
新宿〜初台へ移動
都庁もある新宿駅から高層ビルが多い初台への移動を検討します。
- ヨドバシカメラ 新宿西口本店前
- あおい通りポート
が新宿駅にはあります。
このケースでは下記のように試算できます。
新宿から初台には京王線に乗換をする必要があります。
京王線の6ヶ月定期は1月あたり4230円になります。
この場合、21日が営業日としたら損益分岐は下記の通りになります。(ICカードで乗車前提になります)
- シェアサイクル 2200円
- 京王線16回乗車で2016円(合計4216円で定期より安い)
- りんかい線17回乗車で2142円(合計4342円で定期より高い)
こちらも3日に1回雨が降り往復電車になってもお得に利用できる形になります。
dシェアバイクについて、もしよろしければこちらの記事もご確認ください
コメント