スポンサーリンク

ランチをお弁当に変えて食費節約術【サラリーマン・節約】

サラ夫
サラ夫

お昼ご飯? とてもお弁当なんて作れないよ。

でも、毎日外食するのはお金かかっていそうだなぁ。

お弁当作るといくらぐらい節約になるのだろう・・・

サラ子
サラ子

お弁当? 毎晩、台所あいてるじゃないの。

ご飯はどのようにしていますでしょうか?

お弁当を作っていったほうが割安だと思っていても、大変だし、1食だと2〜300円程度の節約でしょ?

と思っている方へ自炊の紹介です。

自炊と言っても、あまり頑張らないで節約する方法を検討します。

パターンによっては月に2000円〜10000円程度の食費と5000円程度の飲み物代節約を目指していきます。

 外食・仕出し弁当・自炊の食費節約方法比較

職場でご飯を食べる場合、主に次のようなパターンがあります。

● 外食 : 職場近くのお店に行って食べる。
● 仕出し弁当 : 玉子屋みたいなお弁当配達 、 コンビニ弁当
● 自炊 : 自炊したお弁当 、 (冷蔵庫・レンジがあるなら) スーパーで冷凍食品を買ってくる

それぞれで、節約をした場合を考えて比較します。

外食で節約を狙う場合

外食で何店かパターンを考えてみます。

  • 話題のお店 : 1,000円程度
  • 居酒屋ランチ : 800円程度
  • マクドナルド : 600円程度
  • 松屋 : 並350円 + サラダセット 170円

節約するなら、クーポンか電子マネーのキャンペーンあたりが良いと思います。

4月はpaypayのキャンペーンで20%ポイント還元等が控えています。

仕出し弁当はコストパフォマンスが良く楽ちん節約派向き

仕出し弁当は定期契約で元が安いので、食べ物のバランスを考えると、若干自炊に比べればお金がかかりますがおすすめなのではないかと思います。

  • 玉子屋 : 420円
  • 街中のワンコイン弁当 : 500円

こちらは元が安いので節約方法が難しいです。

会社によってはバウチャーカードなどがあれば福利厚生で利用できるかもしれません。

自炊弁当にした場合の食費節約

自炊は頑張れば、バランスの良いお弁当を低価格で作ることができます。

お米を炊いて、冷凍庫にストックしておけば、前日の残り物などを使って簡単に済ませられることができます。

手を抜いて用意するケースを考えてみました。

  • お米は1週間分炊いておき、冷凍庫に1日分毎にストックしておく
  • レシピ例1 : レトルト + コンビニのカット野菜
  • レシピ例2 : 冷凍食品を添える

手をヌキすぎかもしれませんが・・・。料理しないで準備できます。

外食・仕出し弁当・自炊の食費試算

次に上記例の節約した後の値段を比較していきます。

値段備考
外食例1外食居酒屋640800円ランチをpaypay20%ポイント還元
外食例2外食マクドナルド440クーポン550円セット+PAYPAY20%ポイント還元
外食例3外食すき家 並416並サラダセット+paypay20%ポイント還元
仕出し弁当例1仕出し弁当420
仕出し弁当例2街のワンコイン弁当500
自炊例1自炊米200g705kg1700円の米
自炊例1レトルト食品100
自炊例1カット野菜130ドレッシング含む
自炊例2自炊米200g705kg1700円の米
自炊例2冷凍食品肉類100唐揚げ400円を4等分
自炊例2冷凍食品惣菜67和物200円を3頭分

自炊だと1食おおよそ300円前後になります。(残り物を使うならお米の70円ですみます)

こうしてみてみると、節約した場合での差は1日100円〜340円程度になります。

おおよその節約度を比較していきます。 (1ヶ月20日の例で試算)

パターン1日の節約額1月の節約額
キャンペーンもない居酒屋ランチ800円との差-500-10000
paypayキャンペーンの居酒屋ランチとの差 -340-6800
マクドナルドとの差-300-6000
マクドナルドでキャンペーンを利用した場合の差-140-2800
仕出し弁当との差-120-2400

労力考えると、仕出し弁当もおすすめですが、他はキャンペーンがある場合に外食を混ぜていく形でしょうか。

自炊のさらなる節約術

私の例を振り返ってみると、自炊につかうお米をふるさと納税・株主優待で賄っていました。

これを行うことで、お米代2100円相当を更に節約することができました。

自炊のさらなる節約方法例を紹介します。

● お米をふるさと納税・株主優待で入手する。
● 冷凍食品・レトルトをスーパーのセールで購入する。
● 冷凍食品・レトルトをpaypay等のキャンペーンで購入する。
● 麺類の冷凍食品をスーパーのセールで購入して冷凍庫に保管
● コーヒーを自宅で作って水筒に入れていく。 ★節約効果大
● 麦茶を自宅で作って水筒に入れていく。 ★節約効果大
● インスタントコーヒー(レギュラーでも)を会社で作る ★節約効果大

最後の2つは、意外と缶コーヒーやコンビニコーヒーを買ってしまう方にとって、1日2〜3本を削減できれば元でを考えても月に5000円近く節約可能です。

それなら簡単だ。

自炊だと安くてご飯の量がついつい増えても安上がり♪

自炊にした時、ご飯の量を測って1食分を覚えてから入れるようにしましょう。

お弁当箱に入れると少ないように見えてたくさん入っているので、食べ過ぎにはご注意を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました