
ブログを始めてみたのだが、PVが殆ど無い。
初心者がブログを始めて2ヵ月目のアクセス数はどの程度なのか知りたい
ブログを始めてみたい。初心者が始めるとアクセス数がどの程度なのか知りたい。
ブログを始めて2ヵ月目、多くの人が成果が出ない状態なのではないでしょうか?
自分と比較して多い少ないの目安になればと思います。
この記事を読むと次のようなことがわかります。
- ブログ初心者が開設して2か月目に書いた記事を知れる
- ブログ初心者が2ヶ月目に記事を書く以外に実施したことが知れる
周りのブログ運営報告を見るとすごいものばかりなのですが、
こんな状態で始めています。
- ワードプレスを初めて利用する
- 新卒で硬い会社に入りSE生活17年目
- 技術職で「マーケティングってなにそれ?」レベル
SEと言っても基幹系で、COBOLとかメインフレームが社会人生活の8割を占めています。(JAVAは新入社員研修で少し聞いた程度)
ブログ開設2カ月目に行ったこと
ブログ開設2か月目に書いた記事
ブログ開設後2カ月目に書いた記事は42記事でした。
1記事の文字数は2000文字くらい。
引き続き電子マネーのキャンペーンや、家計節約をジャンルごとに記載していきました。
基本は家で書いていたのですが、この時期にカフェやマック等の外で記事を書いてみました。
仕事が早めに終わった後、中途半端な時間に帰宅すると子供が寝なくなるため我が家のルールで寝静まってから帰宅することになっている時間までの間に書いていました。
モスカフェやマクドナルドで書いていたのですが、外出先だと集中して書くことができました。
家にいると気が散るのですが、カフェやマックだと他にすることがないのが良かったです。
固めの会社でサラリーマン生活17年目、ノマドみたいな生活も稼げれば結構ありだと思いました。
2020年3月からd-Wifiが始まり、通信状況も快適に作業ができるようになりました。
興味のある方はこちらを参考にしてみてください。
プライバシーポリシー・お問合せページの作成
プライバシーポリシーとお問い合わせのページを作成しました。
googleアドセンスに申し込んだ直後に、審査基準としてポリシーを明示していることが条件だと知ったためです。
プライバシーポリシーについては、ネットからテンプレートを探してきて作成しました。
お問合せページはContactForm7が評判が良かったのでインストールして作成しました。
トップページからのリンクについてはこちらの記事を参考にすると、簡単に作れると思います。
トップページのサイト化
他のブログと自分のブログを見比べていて、ジャンル事に分かれているほうが良いなと思うことが増えてきました。
興味を持った記事に対して、類似記事を集中的に見てもらうにはジャンルごとに分かれていたほうが良いと思ったためです。
ジャンル事にページを分ける方法についてはこちらの記事が私にとっては分かりやすかったので参考にしました。
具体的なソースコードも公開してくれているので、感謝です。
ブログ運営2か月目の運営結果
期間 | 3月1日~3月31日 |
PV | 1586PV |
UU | 407 |
記事数 | 42記事 |
流入 | 検索3.2% Twitter84% 直リンク11% |
収益 | うまい棒18本分位 (ほぼアドセンスで、アフィリエイトは1件) |
PVは順調に増加できたのですが、ほとんどがTwitterからの集客でした。
後述にあるとおりパーマネントを日本語に変えたのが悪かったのか、検索流入は殆どありませんでした。
最初の3カ月位は殆どアクセスが無いと言われていますが、さらに一カ月長くなりそうです。
当たり記事がでました
殆どの記事のPVは月間一桁です。
1とか2のものもあります。(1は自分でTwitterに投稿するときアクセスするので自分)
しかしながら、一つだけ100PVの記事が出ました。
私のブログの中ではバズった状態でした。当たるときはこういうものだと思いました。
内容は、一過性のキャンペーン商品を紹介したページでしたので、来月以降は続くことはないと思います。
引き続き、節約方法を地道に書いていく日々を続けて行こうと思います。
初心者が記事執筆以外に2か月目にできたこと
ブログの記事を書くこと以外に、外のサイトを参考にしてブログの運営についてやったことを書きます。
アドセンス合格・アフィリエイトの結果
Googleアドセンスに合格しました。
なかなか通らないと聞いていたのですが、20記事位の時点でgoogleから合格の通知が来ました。
申請してから2週間もかからなかったと思います。
アドセンスに合格してから、スマホなどにアドセンスアプリを入れてPVや収益をチェックするようになりました。
全然見られていない結果を確認することになりました。
最初のころはアドセンスやアナリティクスは導入して放置と言われますが、その通りでした。
節約記事に関連するアフィリエイトも審査に6割7割くらい合格しました。
申請から早いものだと1日、長いものは4週間たっても結果が出ないものもありました。
判定結果、NGになったものもありましたが、原因はA8とバリューコマースで重複登録していたものだったりもしました。
よくチェックされているものだと思いました。
パーマネント変更
パーマネントの設定を変更しました。
記事のURL部分が数字の羅列だったので、記事の題名を含むように変更しました。
manablogさんやクロネブログ等を参考にしたのですが、両サイトともブログ開設当初にやることとして紹介していました。
途中から変更すると、新たな記事のURLが変わってしまい、それまで積み重ねたSEOの成果と結びつかなくなるためです。
私の場合、ブログを開設して一カ月後くらいに変更してしまいました。
そのせいなのか、なかなか検索流入の結果があがりません。
パーマネントってよく知らない用語だったため後回しにしていたのが良くなかったです。
これから立ち上げる方、立ち上げたばかりの方は注意してください。
サイトマップの送信
パーマネントの変更と同時期に自分のブログのサイトマップをgoogleに送るようにしました。
サイトマップを常に更新して送ると、googleの方で検索順位が上がりやすいためです。
自分でサイトマップを作ることが難しそうだったため、プラグインを使いました。
「Google XML Sitemaps」を導入しています。
Googleのプラグインっぽいですが、yahooやBing等にも送るような説明文が書かれていました。
プラグインを利用すると、記事を更新したときに自動で通知してくれるようなため、サーチエンジン側の更新がより速くなるようです。
基幹系SEを長く担当しているだけあって、プラグインをたくさん入れると性能劣化につながるため抵抗がありました。
現在のところ、性能に定評のあるConohaWingだからか、特別アクセス速度に差が見受けられずに高速なのは選択してよかったと思います。
興味がある方はこちらでキャンペーンやっています。
短期でやめないためにも1年で私は契約しました。
3か月目のブログ運営報告はこちら
1か月目のブログ運営報告はこちら
コメント