
- 楽天モバイルUNLIMITは楽天指定以外の端末でも動くのか?
- RenoA64GBを持っているが楽天モバイルは使えるのか?
OPPO Reno A 64GB SIMフリー版で楽天モバイルUNLIMITを1カ月利用してみて気になった事を紹介します。
結論から言うと楽天モバイルを新規契約してよかったです。
一番は通信料を気にしないで使えるようになったことです。
それでは紹介します。
Reno A 64GBで楽天モバイルを使用して良かったこと

SIMの差し替えだけで通信できました
実際使ってみるまで、128GBの楽天モバイル版Reno Aは公式HPに掲載されているけど、楽天公式版以外の動作保証について記載がなかったので使えるか心配でした。
4月8日に到着したSIMカードを早速さしてみると、プロファイルの設定も自動で行われ、何事もなく「rakuten」のAPN名が表示されました。
モバイルデータ通信を行ったところ、問題なく通信できました。
通信スピードは良好
通信スピードは5~10Mbps程度常時でていて良好です。
実際測定した記事になります。
一カ月以上使用していて、劣化などは特にありませんでした。
楽天カードSPUが1倍UP
楽天市場での買い物でSPUの条件にある楽天モバイルを満たすことができました。
SPU達成で1%のポイントアップになりました。
データ容量を気にしないで使える
最も恩恵を受けられたのがデータ容量を気にしないで良いことです。
これまでUQモバイルやOCNモバイルONEで利用してきましたが、データ通信量の上限が無いため次のようなメリットがありました。
- youtubeを通勤中にラジオ代わりに聞ける
- Cadpostsを事前にダウンロードしておくこと無く聞ける
- ブラウザやSNSの動画再生を気にしなくてよい
今後、カーナビ用途でマップアプリを使ってみようと思います。
楽天Linkで通話料無料
通信費節約のため電話をあまりかけないように運用していましたが、気にせず電話をできるようになりました。
電話中も通話料を気にしなくて良いのは気が楽になります。
Reno A 64GBで楽天モバイルを使用して気になった点

電波が不安定な場所がある
最も気になった点は、電波のカバーエリアが不十分なところです。
私の職場がちょうど電波が不安定で、通信が途切れることがあります。
都内テナントビルで高層階(14階)であるからか、結構な頻度で通信が途切れます。
ただし、同じビルの1階では問題なく通信できるため、電波のカバーエリアの問題のようです。
OPPO ColorOSとの相性で楽天LINKが使えない時があった
OPPO ColorOSはバッテリー節約が標準で有効になっていることでアプリのバックグラウンド実行を制限しています。
そのため、楽天Linkが利用できない時が多々ありました。
問題は状態を示す部分がオフライン状態になっていました。

対策は次のように設定したら頻度が減りました。
設定 > バッテリー > スマート電力消費保護をオフ >カスタム省エネ > 楽天Link > バックグラウンド実行を許可
My楽天モバイルアプリ
4月8日サービス開始日にSIMカードが到着したためか、My楽天モバイルアプリに契約情報の反映がされるまで2~3日かかりました。
データ通信や電話には特に問題はありませんでした。
まとめ
結論は契約しておいてよかったです。
通信量が節約できただけでなく、データ通信量と電話を気にせずどこでもできるのは通勤時間など移動時間にyoutubeやラジオを聞いて有効活用したり、昼休み時間帯でも遅くなること無くブラウザチェックができるようになったためです。
コメント