スポンサーリンク

【ブログ運営報告】開設100記事を書いてみて【PV・収益】

  • ブログ初めてどれ位で成果が出てくるのだろう?
  • 全くの初心者が100記事書いたらどの程度になるの?
  • これからブログを始めてみようと思っている。

と言った方への紹介です。

2月にブログを開設して、1日1記事ペース・約2~3000文字で更新してきました。

結果や感想を記事にしてみたいと思います。

【ブログ100記事】100記事書いてどうなったのか?

この記事では次のような内容を記載しています。

  • 雑記ブログを書いて100記事の状況
  • 素人が100記事書いた時のPV数・収益
  • 100記事書いてからの行動

だいたい1日1記事でそろそろ4か月が見えてきたところです。

結論から言うと、現在PVは月1500程度、収益は4桁に到達するかと言ったくらいです。

【ブログ100記事】どんなブログを書いているのか?

私が書いているのは雑記ブログです。

雑記ブログの収益化は難しいと言われているだけあって、実感している所です。

反面、テーマが複数あるため何とか100記事書けたというメリットもありました。

1記事は2000~3000文字の物が多いです。

長いものは7000文字くらいで、短いと1000文字行かないものもあります。

テーマは次のような物です。

  • マネーハック系(節約・ポイント活動)
  • ガジェット(スマホ・PC)
  • 日帰り温泉日記

そのうち、3つのテーマを絡められると良いのですが、まだ実力不足です。

【ブログ100記事】PV数は・収益は

PV数を始めとしたブログ運営状況は100記事までで次のような結果でした。

項目
PV数4959PV
直帰率76.52%
平均ページ滞在時間1:52

記事の上位3つは次のものでスマホばかりです。

  • 楽天モバイルのレビュー
  • iPhonSEの記事
  • P30Proの特売情報

収益は次のような結果でした。

  • アドセンス うまい棒80本くらい
  • アフィリエイト 2件合計でうまい棒150本くらい(審査中)

アフィリエイトは昨月にもう1件入ったのですが、取り消されてしまいました。

流入の大半がTwitterで、OrganicSearchが20%以下です。

OrganicSearchも殆どがBingでGoogleからの流入が上がらないところが課題です。

【ブログ100記事】書いてみて思ったこと

100記事はスタートと言われているのについて次のように感じました。

●1.100記事からがスタートはその通りでした。100記事書く過程で執筆・ブログ運営スキルがついてくるためです。

●2.最初は1日1記事でも間隔相手も結果は変わりないかもしれません。スキルが無い状態でやみくもに書いても流入に繋がらないためです。ただし、スキル向上の観点から頑張って書いてくことは効果があると思います。

●3.100記事書くことで自分のブログの課題が見えてくると思います。有名ブロガーが100記事でスタートラインに立ったと言われるのは、PDCAサイクルに取り組んで運営していく出発地点に立てると言う意味合いがあるのだと感じました。

【ブログ100記事】今後に向けて課題

初心者が100記事書くと、人それぞれの課題が見えてくると思います。

私の場合は、主な課題は次の物です。

  • googleの流入対策
  • SNSの継続方法
  • 記事の質アップ

googleの流入対策

googleの流入対策は2点対策をしています。

1点目は継続して執筆していく事です。

1日1記事は課題が見えてきたので週4・5回程度にペースを落としてみようと思います。(テレワークが終わってしまい時間取れなくなってきた)

原因想定の一つに、まだドメインパワーが弱いのではないかと考えていて、半年~1年は成果が出なくても執筆を継続していこうと思います。

2点目はキーワードのつけ方です

100記事までは検索ワードツールなどから、検索されるキーワードから書きやすいものを手あたり次第書いていました。(ビックワード1つではなく複数キーワードの組み合わせで選んでいました)

その中でBingの結果ですが、楽天モバイルの流入が比較的多かったです。

良かった要因として「楽天モバイル関連のキーワードで5記事書いている」事ではないかと思いました。

1つのキーワード関連で数記事書いていこうと思います。

SNSの継続方法

私のブログの場合、現在はTwitterからの流入で75%ほど参照してもらっています。

Twitterはこれまでで200弱Tweetしています。

3月4月はTweetしたら流入と言った状況でしたが、5月に入ってから3日連続であまりできなかったことがありましたが、流入状況があまり変わりありませんでした。(多少減少しましたが)

Twitterの方は、ブログの紹介は新しく書いた記事を中心に行い、フォロワー習得に向けてブログ以外の集客対策を考えて行こうと思います。

記事の質アップ

自分のブログの課題点として、次のような思いが強く出ていると思います。

  • 読んでもらいたい
  • 関連記事見てもらいたい
  • アフィリエイトクリックしてもらいたい

ブログ書いてるからには読んでもらいたいものですが、読んでくれるのは読者になります。

もう少し読者の事を考えて、課題と必要な情報に絞った書き方をできるように記事の書き方を変えていこうと思います。

また、アフィリエイト対策としては一般に言われる

  • 収益記事
  • 収益記事に結び付ける記事
  • 収益記事を読まれるようにする記事

を意識して書いていければと思います。

なぜなら、次のような記事の流入流れで書いているのですが、あまりPV数が増えていないためです。

おすすめ4選記事 > 4つの個別記事

原因はまだ自分ではかみ砕けていないのですが、このおすすめ記事の作り方では「読者の観点ではなく自分の好きなもの」を書いてしまっているのではないかと思います。

100記事書いていく中で、記事が思いつかなかったり、書いていて7時間もかかったり、PVも収益も増えて行かずに道半ばですがうれしかったこともありました。

始めて4桁のアフィリエイトが上がったとき、うれしかったです。

しかし、記載の通り約定しませんでした・・・。

また、ある日帰り温泉日記で紹介しようとTwitterに書いたら公式ページにリツイートしてもらえました。

これが、ブログ書いていた中で現在最もうれしかったです。

Covid19の流行が落ち着いたら、また訪れてみようと思います。

これまでのブログ運営日記はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました