
5万以下で買えるおすすめスマホは何?
できれば相場も知りたい。
この記事では5万円以下で買えるおすすめスマホを比較・紹介します。
格安スマホと言っても5万円まで手を伸ばすと、10万円クラスのスマホと部分的に肩を並べる程の性能をもつ製品があります。
一部を割り切れば、長く使えるため超格安スマホを買うよりも満足度が高く、長く使えるものになります。
人気機種はリセールバリューも残りやすいため1年~2年使って売却もおすすめです。
スマホって本当に数が多く、次々に新しい機種が発売されるのでなかなか自分好みの1台を探すのが難しいです。
価格帯と機能を絞ることで、自分に合うスマホ選びができると思いますので参考にしてください。
5万以下で買えるスマホについて【コスパ】

現在各社のフラッグシップスマホは10万円を超えるものが多いです。
そのため5万円以下を格安スマホとして使う形で絞っています。
メリットデメリットがある
5万円以下のスマホでも部分的にはiPhone11Pro,GalaxyS20Ultraと肩を並べる性能を持っています。
しかし、半額以下で購入するには割り切りポイントもあります。
次の点で、自分に合うかどうか確認すると良いと思います。
- 自分の重視するポイントがハイエンドレベルのものになるか・・・満足感につながります
- デメリットを割り切れるか・・・低価格につながります
10万クラスのハイエンドと変わらない部分・勝てる部分がある
5万円近く出費するのは部分的に10万クラスのスマホと同じレベルの性能の満足感が得られるためです。
具体的な例は次のようなものです。
- iPhoneSEであればiPhone11ProMaxと同じA13Bionicを搭載しているため、処理性能はほぼ同等です
- P30Proであれば、カメラ性能がスマホトップレベルの画質です
一部を割り切れば、10万越えのスマホと同じ性能を手にすることができます。
【5万以下】おすすめスマホについて【コスパ】
おすすめ4選
おすすめのスマホを4つピックアップしました。
スペックをおさらいします。
iPhoneSE | P30Pro | RenoA | Pixel3a | |
サイズ | 138.4 mm 67.3 mm 7.3 mm | 158mm 73mm 8.6mm | 158.4mm× 75.4mm× 7.8mm | 151.3mm× 70.1mm× 8.2mm |
質量 | 148 g | 約192g | 約169.5g | 約147g |
OS | iOS | Android 9.0 | ColorOS 6.0 | Android 9.0 |
CPU | A13Bionic | Kirin 980 | Snapdragon™ 710 | Snapdragon™ 670 |
バッテリー | 1821mAh | 4100mAh | 3,600mAh | 3,000mAh |
メモリ | RAM:3GB | RAM:6GB | RAM:6GB | RAM:4GB |
ストレージ | ROM:64GB (128,256は5万超) | ROM:128GB | ROM:64GB | ROM:64GB,128GB |
ストレージ | - | – | micro SDXC (MAX 256GB) | - |
ディスプレイ | 4.7inch 1,334 x 750 LCD Retina HD | 6.5inch 2,340 x 1,080 有機EL | 6.4 inch 2,340 x 1,080 AMOLED (有機EL) | 5.6 inch 2,220 x 1,080 OLED (有機EL) |
コネクタ | Lightningコネクタ | USB Type-C | USB Type-C | USB Type-C |
アウトカメラ | 1200万画素 (f/1.8) | Leica 4000万画素 2000万画素(超広角) 800万画素(望遠) +TOF | 1,600万画素(ƒ/1.7) 200万画素 (ƒ/2.4) | 1,220万画素 (ƒ/1.8) |
インカメラ | 700万画素 (f/2.2) | 3200万画素 | 2,500万画素 (ƒ/2.0) | 800万画素 (ƒ/2.0) |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | 802.11 a/b/g/n/ac (wave2) | IEEE802.11 a/b/g/n/ac | IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
Bluetooth® | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 | Bluetooth 5.0 |
Felica | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
SIM | nano-SIM eSIM | nanoSIM | nanoSIM nanoSIM | nanoSIM |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 顔認証 | 指紋認証 顔認証 | 指紋認証 顔認証 |
防水/防塵 | IP67 | 防水:IPX8 防塵:IP6X | 防水:IPX7 防塵:IP6X | 防水:- 防塵:〇 |
iPhoneSE ~iPhone11譲りの最高レベル性能~
メリット
iPhoneSEのメリットはA13Bionicを搭載したことによる処理性能です。
iPhone11Proと変わらない性能のため、この価格帯では群を抜いた性能になります。
iPhoneSEを選択すれば2~3年は性能に困ることはないです。
具体的なイメージはiPhone8,iPhoneXが2017年9月22日に発売されて2年半経っています。
デメリット
iPhoneの見た目は長く使っても色あせないところですが、さすがにiPhone8と見た目は一緒です。
iPhone8自体がiPhone6からあまり変わっていないため、上下のベゼルが太いことなど見た目は古めです。
また、バッテリー容量があまり多くないため、ヘビーユーザーには電池持ちが悪いと感じます。
詳しくはこちら
P30Pro ~いまだ最高レベルのカメラ画質~
メリット
P30Proは最高レベルのカメラ画質を誇るところにあります。
カメラ比較の最大手DxOMarkのランキングでもTop10に入っています。
GalaxyS20 Ultraと1点差、iPhone11ProMaxより上位にランクインしています。
カメラを重視する方にとってはライカレンズとAIで鮮やかな画質でおすすめです。
デメリット
Docomoの特売で5万円を切る価格になっています。
Docomoの契約をしたくない方にとってはこの点がデメリットになります。
DSDVも非対応のため、ドコモ回線として使うことがメインになります。
(+1万円を出すと中古でSIMロック解除品などもありますが6万円近くになります。)
詳しくはこちら
RenoA ~DSDVができる格安スマホ~
メリット
RenoAは現在キャンペーンが行われていませんが、OCNモバイルONEなどの特売時に1万円台で購入できるチャンスがあることです。
価格的には超格安スマホですが、Snapdragon710搭載でそこそこの性能に、DSDV・Felica・防塵防水など主要機能を網羅的に搭載していることです。
デメリット
RenoAのデメリットはiPhoneSE・P30Proに比べると性能は劣ります。
また、OPPO製のColorOSに癖がありスマホ初心者にはあまり向きません。
Pixel3a ~投げ売り狙いの2019年コスパ王~
メリット
Pixel3aは最新のAndroidOSをいち早く利用できる点が他にはない強みです。
また、Pixel3譲りの画像処理で夜景モードやポートレートモードの写真はきれいに撮ることができます。
デメリット
発売から1年が経過し、性能も話題も旬を過ぎたところです。
また、3月までドコモの安売りで2万円台で販売されていたため、現在のところキャンペーンもなくお買い得感に薄れます。
そろそろPixel4aが発売されたら特売しないか待ち遠しいところです。
まとめ
5万円以下で買えるおすすめスマホを紹介しました。
- 高性能スマホを安く買いたいならiPhoneSE
- スマホトップレベルのカメラ性能が欲しいならP30Pro
- 少しでも安く機能性を満たした端末が欲しいならRenoA
- 中古で掘り出し物があれば夜景に強いPixel3a
通信料についてはおすすめのSIM4つを比較している記事もおすすめです。
コメント